砲撃は撃ってから着弾するまでに時間がかかります。
敵の動きを予測してある程度先を見越して砲撃しましょう。
※砲撃の詳しい解説はこちら
各艦ごとに役割がありそれぞれの艦の位置関係があります。(一般的な)
これらをよく理解して戦闘時の自艦の位置関係と何をすべきかをしっかりとつかみましょう。
詳しくはこちら
装填中は攻撃する事がでいませんが、この間呆然と敵艦が動いているのを眺めていてはいけません。
再装填中は周囲の状況判断と次弾の照準の大切な時間です。
違う方向の敵を狙うならあらかじめ砲塔を向ける必要がありますし。
特に魚雷の場合は周囲の味方艦の配置や進路を確認しておかないと自分が撃った魚雷が味方にあたり無駄弾になってしまう場合なんかもあります。
相手からの攻撃を避けるには
動きを予測されないように、兎に角動き回るのが一番です。
こまめに速力を変更したり、旋回することを心が得けましょう。
魚雷の回避については、特に大型艦は転舵に時間がかかりますので
駆逐艦などに接近された時に、魚雷が発射される前に舵を切っておくなどの
対策をしておきましょう。
各艦種には特徴があります。
それに伴い操作も大きく変わるので得手不得手があります。
何よりも使ってみて使いやすい艦を使うのが一番ですが、操作感について簡単に紹介します。
<駆逐艦>
操作頻度が高く砲撃と回避行動を常に同時に行いながら戦うため、とても忙しい。
射程が短いのでおのずと敵艦との距離が近いため比較的砲撃や魚雷は当てやすいが、
その分敵の砲撃にさらされるので両手が忙しく素早い操作が得意な人向け
<巡洋艦>
何をするにもそれなりの技術を必要とする
砲撃も距離によりズームを上手く使わなければならなかったり
魚雷装備艦は魚雷の装填時間なども考慮しなければない。
時と場合によって戦い方や役割が変わる事が多いので臨機応変に対応できる人向け。
<戦艦>
長距離砲撃を行うため精密射撃が上手である必要がある。
また被雷を避けるためMAPをよく見て味方艦と自艦の位置取りに気を配る必要があります。
位置取りさえしっかりしていれば冷静に敵艦を狙い撃つだけなので、他の艦種よりも操作が忙しくなく、
また装甲も厚いため初心者でも割と扱いやすい艦です。
<航空母艦>
超長距離攻撃で攻撃するため艦の操作はあまり行わないが、
敵艦の配置などをよく見て有効になりうる攻撃ルート指定などをする必要があり。
非常にテクニックが要求されれる。(特に雷撃機運用)
上級者やテクニックに自身ののある人や、コツコツと練習できる人向け。
旋回、加速、砲撃、などの各動作は動作を完了までにはどうしても時間がかかります。
特に砲撃は砲塔が対象方向に向いていない状態だと発射自体ができません。
従ってあらかじめ接敵時に砲撃を行う方向に砲座を向けておかないと重大なタイムロスにつながります。
また、基本的に巡洋艦以上では船の旋回速度に砲座の旋回速度が追いつかず、旋回中の砲撃は困難になるので注意しましょう。
戦闘中にあるミニマップでは敵艦の位置や艦種、航空機の位置などが分かります。
気が付いたら敵のど真ん中で四方八方から攻撃されてしまうような状況を避けるため、マップをよく見て
味方と敵の動きを良くみましょう。慣れてくれば艦種からある程度の射程距離が分かるため、どのくらいなら前進しても大丈夫か
などが分かるようになってきます。
現状では、戦艦に乗りましょう
ランダム戦のマッチングは(艦レベル±1)で行われます。
艦種も一応考慮されているようですが、戦艦2巡洋艦3駆逐艦2VS巡洋艦5駆逐艦2と言うような偏った編成マッチの場合など多く見受けられます。
しかしながら勝敗は敵艦の撃沈数で競われます。
そのため駆逐艦1隻と戦艦一隻であっても同一1隻撃沈のため特に低ランクでのランダム戦は
主砲火力(魚雷含む)と敵艦HP+防御力を考慮すると装甲が高くHPの高い戦艦が多くいるチームが有利になってしまいます。
戦闘テクニックで補えたとしても、もともと有利である事に越したことはありません。
占領戦は敵をいくら倒しても占領していないと意味がありません。
基本的には占領地点の枠の中で戦いましょう。
また一度占領されてしまうと単艦で占領しなおすのは厳しく、
敵に各個撃破されてしまいます。
占領されてしまっていて敵艦が多数枠内に居る場合は単艦で突撃せずに味方艦のリスポーンを待ってから攻撃をするなど
足並みをそろえるようにしましょう。
戦闘終了時のランクは様々な要因で決まりますがその一番大きな要因は敵艦に与えたダメージが最も大きく評価されます。
したがって敵艦のHPが減るまで待ってから攻撃したりして撃沈数を稼ぐよりもとにかく攻撃する方が高ランクは取りやすいです。
また損失回数の影響はあまり大きくないので特に駆逐艦などの場合はどんどん前にでて魚雷をくしして敵艦ダメージを稼がないと
ランク上位に入るのはなかなか難しいです。
駆逐艦は、その高速性を生かして相手の懐へともぐりこむことができます。
また、隠れたステータスである隠蔽性能が一番高いので自分から砲撃しなければ敵艦に5~7kmくらい接近するまで発見されません。
これを利用して味方から離れて、敵の側面を魚雷で脅かすような攻撃が可能です。
すぐれた機動力の代わりに防御力は無いので、狙われている時は回避行動を取りましょう。
特に敵戦艦射程内で速度が一定な直進をするのはNGです。
駆逐艦の強力な攻撃は、魚雷による攻撃です。敵に大きな打撃を与えることが可能です。
基本的に魚雷ガイドの示す位置を参考にしてうちますが
相手の加減速や回避方向を考慮し多少修正すると命中しやすくなります。
軍事的な基礎知識ですが、1発でも魚雷を当てたいときは、できるだけ放射状になるように魚雷を放ちます。
2回に分けて打てる場合は、1回目を相手がこのまま進んだ時の行先に向かって打ち、片方は相手が舵を切った場合、減速した場合のポイントへ打ちます。
そうすることで命中率を高めることができます。
基本的に対空・砲撃・雷撃と万能にこなせる船が多いです。
巡洋艦により得意とするものが変わるので戦い方は一概にいえませんが、大別すると軽巡洋艦と重巡洋艦にわかれます。
軽巡洋艦:大型化した駆逐艦のような感じです。手数と精度に優れた主砲に駆逐艦並の軽快な足回りを持っています。主に駆逐艦の対処が得意です。また防空性能が一番高く艦隊を敵機から守る役目もあります。
重巡洋艦:軽巡より大口径の主砲を持ち高速小型戦艦といった感じです。主に駆逐、軽巡、重巡の対処を得意とします。軽巡と違い舵や加減速は鈍重ですが最高速力は優れています。また、軽巡に次いで防空性能も高いです。
巡洋艦は主に主砲の精度と手数が優れていますが、戦艦のような防御力や耐久性はありません。
砲撃する時は静止して撃ち合うのではなく、数回撃ったら距離を取ったり島影に入り隠れる等の回避を念頭にいれた立ち回りが必要です。
補足、魚雷にも左右共通式(正式名の方お願いします)と左右別個式(こちらもお願いします)があります。
主砲と魚雷を両方搭載している場合、敵が駆逐艦やこちらよりクラスの低い軽巡洋艦などに対しては距離をとって砲撃戦を中心にし、魚雷は相手が突入するのを阻止するように行うと優位に立てることが多いです。
逆に、こちらよりクラスが上の重巡洋艦また戦艦を相手する場合は、敵は機動性が低いので蛇行で砲撃をかわしつつ距離を詰めて、魚雷を狙うほうが良いです。(砲撃戦では分が悪いです)
装填と射程について
戦艦はその主砲の火力で長距離からの支援砲撃を主力に闘います。
戦艦の場合は敵陣に突っ込んだりしてはいけません。
味方の駆逐艦や巡洋艦よりも後方で戦う事を心掛けましょう。
主力武装の主砲をメインに攻撃して副砲は基本的に敵艦が射程内に入ってきたら使う程度で大丈夫です。
船体の前と後にある主砲を同時に使うには船体を横にする必要がありますが敵からの攻撃を考えると
敵艦隊に対して斜め(11時半や1時半)位に船体を向けた方が敵に対しての投影面積が少なくなるので被弾を多少なりとも防げます。
主砲の再装填時間は10秒~15秒と長いので目標は正確に選びましょう。
敵が遠方にいる時は砲撃が当たりやすい戦艦が優先です。
距離を詰めて砲撃してくる巡洋艦や、肉薄して魚雷を狙う駆逐艦がいるならそちらを優先して狙います。
また、船体を横向きにしている艦がいれば大チャンスですので精密射撃スキルも使って撃沈を狙いましょう。
戦艦はズーム射撃をする事が多いため航行しながら砲撃をしているといつのまにやら敵陣のど真ん中となる事も少なくありません。、
慣れないうちは停止状態での砲撃の方が安全です。
「戦艦は最後にエイムを合わす時以外、ほぼ常にマップをること。外周を回りながら移動し、撃つだけなので比較的簡単だが、活躍するには課金が必要になって来る」
戦艦はその大きさと機動性から最も魚雷を避けるのに適していません。
駆逐艦や巡洋艦に接近されてしまうと、魚雷により大ダメージを負ってしいます。
砲撃中もMAPをよく見て駆逐艦・巡洋艦の接近にはしっかりと気付ける用にしてください。
もし、接近された場合は攻撃よりも回避を優先し行動します。
魚雷装備艦接近の時点で魚雷は発射されるものと思っていいです。
敵艦に対して艦体を最も垂直になれる用に舵を切り最大船速で進みましょう。
全てを回避するのではなく被雷数を少しでも抑えるのが目的です。
仮にこちらが敵に対して船体が垂直状態の場合は不用意に動く必要もありません。
自分が下手なことをしなければよほどのことを除き、一方的に攻撃でき、自分が上手い場合は尚且つ相手を擬似的にコントロールできる。
その他。
爆撃機の運用は比較的容易ですが雷撃機の運用には高い練度が必要になります。
魚雷は当たれば強力な反面小型艦などは命中させるのが非常に困難です。
雷撃機の場合はまず航空機から魚雷攻撃を行い標的までの着弾時間をより短くすることで命中率を大きく向上させることが出来ます。
極端な話標的の真横に魚雷を落とす事が出来れば相手がどれほど早く旋回しても避けることはできません。
実際に駆逐艦相手にこれをやってのける猛者もいますが、容易ではないことは念頭に置いておいてください。
航空機攻撃の場合は攻撃ポイントを設定すると、攻撃開始までの時間が表示されます。
ただし敵艦も当然動いているので、攻撃開始時に敵艦が攻撃ポイントに居る必要があります。したがって敵艦の動きを正確に予測する必要があります。
この予測が正確にできるようになればなるほど魚雷の命中率も上がっていく分けです。
また爆撃機の進行角度に対して大きく異なった方向や攻撃直前での攻撃ポイントの変更を行うと航空機はその場で旋回して2~3秒程度攻撃が遅れてしまうので、
進行ルート以外にも攻撃時の進行角度にもきを使いましょう。
また爆撃機も同様ですが、各中隊は生存機体が多いほど攻撃力が増します。したがって、多くの生存機体を残したまま攻撃を行えるほうがより効果的にダメージを与えることが出来ます。
また防空攻撃は最も近くを飛んでいる中隊に対してのみ行われるので、複数の中隊が防空射程内に居ても攻撃できるのは1中隊のみとなります。
これを利用して囮となる中隊と攻撃のための中隊をあらかじめ決めておき進行、攻撃共に囮となる中隊(雷撃機運用時は爆撃機を囮にすると良い)を先頭に飛ばす事で
後続の攻撃中隊への被害を減らし、より火力を損なわずに攻撃することが可能です。
雷撃機の先読みの事について。
空母の戦術について。
空母の効率的な練習方法について。
歴史戦役で雷撃機運用の練習すると良いだろう。ただし歴史戦役なので修理班と応急工作班は使用しないこと、敗北しても特に問題ないので慣れるまではどんどん練習しよう。
※練習する際は、空母の主砲の使用や主砲の装備は無しとする。雷撃機と爆撃機の使用でいかに戦うかというのが基本である。
陸上砲台の破壊 ハードモード 対駆逐艦 雷撃機の運用と爆撃機の運用練習 固定砲台には爆撃機と敵駆逐艦エールウィンと敵駆逐艦モナハンには雷撃機という運用で練習。
ツラギ ハードモード 対巡洋艦 雷撃機運用の基礎練習 最初の敵巡洋艦ポートランドにいかに雷撃機の魚雷を当てる練習、4隻の巡洋艦相手に爆撃機を囮にして戦う練習にすると良いだろう。
ある程度の空母の運用能力や雷撃機の運用と爆撃機の運用に慣れてきたら、次は合同作戦で回避練習と攻撃練習について挑戦してみよう。合同作戦も歴史戦役と同様に修理班と応急工作班の使用は無しとする。主砲の使用は、日本空母の場合はオススメはできないが(横を向けないと撃てない)ので、横から近づいてきた敵艦を集中攻撃する為に主砲を使おう。なるべく撃沈されないように正面を向けて運用し敵艦を避けて次々と攻撃隊を発艦しよう。
主力兵器は爆撃機。雷撃機は偵察や囮程度に使うと良いだろう。
使いこなす為に必要な能力は生還が困難な味方は戸惑いなく捨て、敵の防空攻撃になるべく触れないように移動させながら目的艦を攻撃する事。
主力兵器は雷撃機。爆撃機は偵察や囮程度に使うと良いだろう。
米国空母に必要な能力に加え、先読みが必要。
先読みさえできれば操作も比較的簡単。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照