【艦スト】戦艦ストライク 攻略wiki
-
戦艦/日本/睦月
をテンプレートにして作成 |
新規
|
子ページ作成
|
ページ一覧
|
最終更新
|
モバイル表示に変更
|
ログイン
|
ログアウト
|
開始行:
#contents
*睦月 [#a3f7460d]
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~駆逐艦|~名称|睦月|
|&attachref(IMG_9273.PNG,,50%,);|~国|日本|
|~|~抗堪性|10300|
|~|~防御性| 750|
|~|~機動性| 3347|
|~|~主砲| 346|
|~|~魚雷| 1628|
|~|~防空| 564|
|>|>|~艦艇スキル|
|>|>|エンジンブースト 最大航速+10%、20秒持続|
**艦艇紹介 [#p5ea9d21]
睦月は峯風型の派生型であり、最も重要な進歩は今までにない...
*ゲーム内での特徴・評価 [#m4ffef10]
**特徴 [#uaa68423]
睦月は日本ティア4の駆逐艦である。
同ティア内では最強の魚雷を持ち、瞬間火力においてこれに勝...
睦月の目玉はなんといってもその強力な魚雷でしょう。
計6基の魚雷は強化すれば威力は5000を超え、全部当てられれば...
装填、拡散ともに優秀であり、魚雷に関しては文句のつけよう...
機動力も十分でデフォルトでも37ノットでますので、これに関...
しかしながら、睦月は駆逐艦であり、耐久度は非常に低く抑え...
装甲も当然薄く、戦艦の斉射で即死してしまうこともあります。
戦艦を使う人が多いこのティア帯では立ち回りには今まで以上...
砲性能は駆逐艦なので期待してはいけません。
結論としては、走攻にすべてを投じた艦であると言えます。
立ち回りに気を付ければ戦場を支配することができるでしょう。
**評価 [#u0903d67]
#raty([3,4,4])
*詳細ステータス [#gbc2330c]
|>|~基本情報|
|艦名|睦月|
|艦級|睦月型駆逐艦|
|進水|1926年|
|排水量|1315トン|
|全長|102.7メートル|
|幅|9.2メートル|
|出力|38500馬力|
|>|~抗堪性|
|HP|10300|
|>|~防御性|
|装甲|330|
|対水雷バルジ|420|
|貫通抵抗|10.00%|
|異常状態抵抗|10.00%|
|>|~機動性|
|最大速度|36.12ノット|
|最大出力への到着時間|7.20秒|
|転舵速度|10.87度/秒|
|転舵所要時間|4.35秒|
|>|~砲|
|主砲|120mm45口径3式 4X1|
|単発ダメージ|330|
|装填時間|6.00秒|
|射程|6.30キロ|
|貫通率|2.00%|
|貫通ダメージ|150.00%|
|発火率|2.00%|
|旋回速度|17.00度/秒|
|>|~魚雷|
|魚雷|610mm93式 2X3|
|単発ダメージ|3800|
|装填時間|35.00秒|
|魚雷射程|7.50キロ|
|魚雷速度|76.41ノット|
|貫通率|10.00%|
|貫通ダメージ|125.00%|
|進水率|17.00%|
|旋回速度|28.00度/秒|
|>|~防空|
|防空火力|270|
|防空射程|3.96キロ|
&br;
#divregion(元ネタ,h1,)
----
-佐世保海軍工廠で建造され1926年(大正15年)3月25日に竣工...
-当時、駆逐艦の雷撃力に不満を抱いていた海軍は、従来の神風...
太平洋戦争の参加した駆逐艦の中でもかなりの古兵なのだが、...
-睦月型は峯風型の構造を踏襲しているため、しばしば峯風型、...
快速と軽快さを誇った前型の神風(II)型や、原型の峯風型と比...
ただ船体がちょっと伸ばされ艦首の形を変更されたりして((凌...
また燃料搭載量を増やしたため、航続力も大幅に伸び、外洋型...
--ただ艦橋は下回りが鉄板で覆われている程度で、窓ガラスは...
典型的な船首楼船型であり、舳先部分を乗り越えてしまった波...
--当然1番発射管はいつも大波を被ることになり、ここに配員さ...
--そんな構造なので、彼女たち旧式駆逐艦の乗員、特に艦橋の...
クシャクシャの軍帽にヨレヨレの軍服、雨合羽の首には海水よ...
夏など下着シャツ一枚に雨合羽という%%ビリー提督%%スタイル...
もはや海軍というより海賊だが、それだけ思い切り羽根を伸ば...
お行儀や型にこだわらない典型的な「水雷屋気質」が息づいて...
-火力も12cm単装砲>12cm単装砲4基4門と、すぐあとに続く吹雪...
--参考までに同時代に建造された英国の駆逐艦アマゾンは12cm(...
--睦月級は魚雷をそれまでの53.3cmから61cmに強化しているた...
-建造当時、日本海軍の駆逐艦は番号名であり、睦月の%%真の名...
当時、海外でも番号名の艦艇は珍しくなかったが、そこはモノ...
&color(White){八八艦隊計画で駆逐艦を大増産するので艦名が...
--以下、「第二十一号駆逐艦」→如月、「第二十三号駆逐艦」→...
「第二十八号駆逐艦」→水無月、「第二十九号駆逐艦」→文月、...
「第三十二号駆逐艦」→三日月、「第三十三号駆逐艦」→望月、...
--睦月から卯月までは奇数の番号が振られているが((峯風型一...
-12人姉妹で最初に睦月と来れば残りも旧月のような気がするが...
--ちなみに、睦月は一月で彼女は一番艦なのだが、竣工順で如...
--なお、艦名は単に順番につけただけで、進水日・竣工日など...
--ここで使われた月名の艦名のほとんどは明治・大正時代の駆...
どうやら、初代神風型建造当時の天皇陛下(=明治天皇)の御...
--なお、海上自衛隊のたかみ型掃海艇の12番艇が、瀬戸内海の...
-進水は1925年7月23日、竣工は赤城の丁度一年前、重巡で一番...
-彼女の所属は上記の通り第30駆逐隊。
-プラモのパッケージなどで迷彩塗装を施された姿を見ることが...
--太平洋戦争開戦時には一般的な軍艦色に戻された説が有力。...
-先述の第四艦隊事件では三角波((波同士がぶつかり合い生まれ...
航海長が頭蓋骨圧迫で殉職し、一時操舵不能となって遭難しか...
-太平洋戦争ではウェーク島攻略作戦やガダルカナル島作戦など...
--本来は第二水雷戦隊での護衛であったが、先に旗艦「神通」...
--この時睦月の乗員は、弥生に救助されている。
--その弥生も、約一ヶ月後に睦月と同じく航空攻撃により撃沈...
#enddivregion
*コメント [#y6e25ea8]
#pcomment(reply)
終了行:
#contents
*睦月 [#a3f7460d]
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~駆逐艦|~名称|睦月|
|&attachref(IMG_9273.PNG,,50%,);|~国|日本|
|~|~抗堪性|10300|
|~|~防御性| 750|
|~|~機動性| 3347|
|~|~主砲| 346|
|~|~魚雷| 1628|
|~|~防空| 564|
|>|>|~艦艇スキル|
|>|>|エンジンブースト 最大航速+10%、20秒持続|
**艦艇紹介 [#p5ea9d21]
睦月は峯風型の派生型であり、最も重要な進歩は今までにない...
*ゲーム内での特徴・評価 [#m4ffef10]
**特徴 [#uaa68423]
睦月は日本ティア4の駆逐艦である。
同ティア内では最強の魚雷を持ち、瞬間火力においてこれに勝...
睦月の目玉はなんといってもその強力な魚雷でしょう。
計6基の魚雷は強化すれば威力は5000を超え、全部当てられれば...
装填、拡散ともに優秀であり、魚雷に関しては文句のつけよう...
機動力も十分でデフォルトでも37ノットでますので、これに関...
しかしながら、睦月は駆逐艦であり、耐久度は非常に低く抑え...
装甲も当然薄く、戦艦の斉射で即死してしまうこともあります。
戦艦を使う人が多いこのティア帯では立ち回りには今まで以上...
砲性能は駆逐艦なので期待してはいけません。
結論としては、走攻にすべてを投じた艦であると言えます。
立ち回りに気を付ければ戦場を支配することができるでしょう。
**評価 [#u0903d67]
#raty([3,4,4])
*詳細ステータス [#gbc2330c]
|>|~基本情報|
|艦名|睦月|
|艦級|睦月型駆逐艦|
|進水|1926年|
|排水量|1315トン|
|全長|102.7メートル|
|幅|9.2メートル|
|出力|38500馬力|
|>|~抗堪性|
|HP|10300|
|>|~防御性|
|装甲|330|
|対水雷バルジ|420|
|貫通抵抗|10.00%|
|異常状態抵抗|10.00%|
|>|~機動性|
|最大速度|36.12ノット|
|最大出力への到着時間|7.20秒|
|転舵速度|10.87度/秒|
|転舵所要時間|4.35秒|
|>|~砲|
|主砲|120mm45口径3式 4X1|
|単発ダメージ|330|
|装填時間|6.00秒|
|射程|6.30キロ|
|貫通率|2.00%|
|貫通ダメージ|150.00%|
|発火率|2.00%|
|旋回速度|17.00度/秒|
|>|~魚雷|
|魚雷|610mm93式 2X3|
|単発ダメージ|3800|
|装填時間|35.00秒|
|魚雷射程|7.50キロ|
|魚雷速度|76.41ノット|
|貫通率|10.00%|
|貫通ダメージ|125.00%|
|進水率|17.00%|
|旋回速度|28.00度/秒|
|>|~防空|
|防空火力|270|
|防空射程|3.96キロ|
&br;
#divregion(元ネタ,h1,)
----
-佐世保海軍工廠で建造され1926年(大正15年)3月25日に竣工...
-当時、駆逐艦の雷撃力に不満を抱いていた海軍は、従来の神風...
太平洋戦争の参加した駆逐艦の中でもかなりの古兵なのだが、...
-睦月型は峯風型の構造を踏襲しているため、しばしば峯風型、...
快速と軽快さを誇った前型の神風(II)型や、原型の峯風型と比...
ただ船体がちょっと伸ばされ艦首の形を変更されたりして((凌...
また燃料搭載量を増やしたため、航続力も大幅に伸び、外洋型...
--ただ艦橋は下回りが鉄板で覆われている程度で、窓ガラスは...
典型的な船首楼船型であり、舳先部分を乗り越えてしまった波...
--当然1番発射管はいつも大波を被ることになり、ここに配員さ...
--そんな構造なので、彼女たち旧式駆逐艦の乗員、特に艦橋の...
クシャクシャの軍帽にヨレヨレの軍服、雨合羽の首には海水よ...
夏など下着シャツ一枚に雨合羽という%%ビリー提督%%スタイル...
もはや海軍というより海賊だが、それだけ思い切り羽根を伸ば...
お行儀や型にこだわらない典型的な「水雷屋気質」が息づいて...
-火力も12cm単装砲>12cm単装砲4基4門と、すぐあとに続く吹雪...
--参考までに同時代に建造された英国の駆逐艦アマゾンは12cm(...
--睦月級は魚雷をそれまでの53.3cmから61cmに強化しているた...
-建造当時、日本海軍の駆逐艦は番号名であり、睦月の%%真の名...
当時、海外でも番号名の艦艇は珍しくなかったが、そこはモノ...
&color(White){八八艦隊計画で駆逐艦を大増産するので艦名が...
--以下、「第二十一号駆逐艦」→如月、「第二十三号駆逐艦」→...
「第二十八号駆逐艦」→水無月、「第二十九号駆逐艦」→文月、...
「第三十二号駆逐艦」→三日月、「第三十三号駆逐艦」→望月、...
--睦月から卯月までは奇数の番号が振られているが((峯風型一...
-12人姉妹で最初に睦月と来れば残りも旧月のような気がするが...
--ちなみに、睦月は一月で彼女は一番艦なのだが、竣工順で如...
--なお、艦名は単に順番につけただけで、進水日・竣工日など...
--ここで使われた月名の艦名のほとんどは明治・大正時代の駆...
どうやら、初代神風型建造当時の天皇陛下(=明治天皇)の御...
--なお、海上自衛隊のたかみ型掃海艇の12番艇が、瀬戸内海の...
-進水は1925年7月23日、竣工は赤城の丁度一年前、重巡で一番...
-彼女の所属は上記の通り第30駆逐隊。
-プラモのパッケージなどで迷彩塗装を施された姿を見ることが...
--太平洋戦争開戦時には一般的な軍艦色に戻された説が有力。...
-先述の第四艦隊事件では三角波((波同士がぶつかり合い生まれ...
航海長が頭蓋骨圧迫で殉職し、一時操舵不能となって遭難しか...
-太平洋戦争ではウェーク島攻略作戦やガダルカナル島作戦など...
--本来は第二水雷戦隊での護衛であったが、先に旗艦「神通」...
--この時睦月の乗員は、弥生に救助されている。
--その弥生も、約一ヶ月後に睦月と同じく航空攻撃により撃沈...
#enddivregion
*コメント [#y6e25ea8]
#pcomment(reply)
ページ名: