【艦スト】戦艦ストライク 攻略wiki
-
FAQ/戦闘の基礎とテクニック/戦闘時の位置取りと行動
をテンプレートにして作成 |
新規
|
子ページ作成
|
ページ一覧
|
最終更新
|
モバイル表示に変更
|
ログイン
|
ログアウト
|
開始行:
*戦闘時の位置取りと行動 [#kf88ba69]
各艦種ごとの大まかな役目があります。
<駆逐艦>
囮・敵艦への魚雷攻撃
<巡洋艦>
敵駆逐艦の撃破・味方攻撃艦(戦艦や空母)を守る
<戦艦>
敵艦の殲滅
<空母>
敵艦の殲滅
<前衛艦>駆逐艦と巡洋艦の場合
前衛艦は戦場で最も重要です。
前衛は後衛の攻撃をスムーズにするために後衛艦への攻撃(主...
と言うのも後衛艦に攻撃をされてしまうと、後衛艦は回避運動...
これを防ぎ後衛艦の攻撃能力を100%発揮できる状況を維持しな...
しかし攻撃を防ぐと言っても自分艦を盾にして守っても大きな...
この場合の攻撃を防ぐとは敵に攻撃の隙を与えないことです。
敵にこちらの相手で手一杯の状態や後衛艦に近づけさせないこ...
また前衛艦は攻撃を受けるのも大事な役割の一つです。
後衛の大型艦に比べ機動力が高く小型の船体は砲撃を当てる事...
ちょろちょろ動き回り敵の後衛艦の攻撃を自分に向けて自軍の...
また前衛艦で魚雷装備艦は後衛艦(主に戦艦)の攻撃能力を上...
魚雷には当たったダメージが大きいのもありますがその他にも...
例えば味方戦艦に直進で突貫する駆逐艦に対して、横から魚雷...
この時敵の駆逐艦はこちらの魚雷に対して被雷覚悟で真っ直ぐ...
仮に避けたとしても味方戦艦に対しての直進での攻撃進路を妨...
投影面積が大きいため砲撃が当てやすいのですしたがって魚雷...
またこの進路の固定化は後衛の戦艦からしたら大きな攻撃チャ...
上記の事から前衛艦である駆逐艦と巡洋艦は後衛艦よりも前に...
特に駆逐艦は最も投影面積が少ないため、最前線で敵の攻撃を...
また長距離の魚雷を装備しているならば敵の後衛艦に魚雷攻撃...
巡洋艦は魚雷装備と副砲装備とで多少変わってきますが、魚雷...
副砲装備の場合は駆逐艦の魚雷で死にぞこないの艦の排除を優...
魚雷は装填に時間がかかるので残りHPの少ない艦に魚雷を使う...
<後衛艦>空母と戦艦の場合
後衛で敵艦にダメージを与える役目です。
上記で説明した通り前衛艦は最前線で非常に大変な思いをして...
後衛艦は各個撃破で敵艦の数を減らしましょう。
標的の優先順位としてはとにかくダメージを与えやすい艦や沈...
前衛でも比較的大型の巡洋艦などが無難でしょう。
上記で説明しましたが味方魚雷により進路の固定化された艦な...
また駆逐艦などで自分に突貫してくるような艦は早いとこ処分...
また炎上していてHpの少ない艦やHPの残りが極端に少ない艦な...
(HPの残りが1の艦に対して主砲一斉射で沈めたところで無駄弾...
上記から戦艦の位置取りは前衛艦の後方です。
目安としては敵の前衛艦が主砲射程に入る程度ですと特に戦闘...
また味方前衛の状況を確認し押され気味な場合や押している時...
戦艦で前衛に進むのは味方前衛艦からも邪魔になるのでやめま...
空母は全体をみて攻撃しましょう。
爆撃機などは火災効果を発生しやすいため敵の後衛艦などに火...
空母の位置取りは戦闘開始地点あたりが好ましいです。
空母は接近戦にめっぽう弱いので直接戦闘は何としても避けな...
したがってリスポーン地点近辺なら味方艦のリスポーンが定期...
空母で前衛にでるのは、利敵行為と思われてしま恐れさえある...
*コメント [#sa825eb2]
#pcomment(reply)
終了行:
*戦闘時の位置取りと行動 [#kf88ba69]
各艦種ごとの大まかな役目があります。
<駆逐艦>
囮・敵艦への魚雷攻撃
<巡洋艦>
敵駆逐艦の撃破・味方攻撃艦(戦艦や空母)を守る
<戦艦>
敵艦の殲滅
<空母>
敵艦の殲滅
<前衛艦>駆逐艦と巡洋艦の場合
前衛艦は戦場で最も重要です。
前衛は後衛の攻撃をスムーズにするために後衛艦への攻撃(主...
と言うのも後衛艦に攻撃をされてしまうと、後衛艦は回避運動...
これを防ぎ後衛艦の攻撃能力を100%発揮できる状況を維持しな...
しかし攻撃を防ぐと言っても自分艦を盾にして守っても大きな...
この場合の攻撃を防ぐとは敵に攻撃の隙を与えないことです。
敵にこちらの相手で手一杯の状態や後衛艦に近づけさせないこ...
また前衛艦は攻撃を受けるのも大事な役割の一つです。
後衛の大型艦に比べ機動力が高く小型の船体は砲撃を当てる事...
ちょろちょろ動き回り敵の後衛艦の攻撃を自分に向けて自軍の...
また前衛艦で魚雷装備艦は後衛艦(主に戦艦)の攻撃能力を上...
魚雷には当たったダメージが大きいのもありますがその他にも...
例えば味方戦艦に直進で突貫する駆逐艦に対して、横から魚雷...
この時敵の駆逐艦はこちらの魚雷に対して被雷覚悟で真っ直ぐ...
仮に避けたとしても味方戦艦に対しての直進での攻撃進路を妨...
投影面積が大きいため砲撃が当てやすいのですしたがって魚雷...
またこの進路の固定化は後衛の戦艦からしたら大きな攻撃チャ...
上記の事から前衛艦である駆逐艦と巡洋艦は後衛艦よりも前に...
特に駆逐艦は最も投影面積が少ないため、最前線で敵の攻撃を...
また長距離の魚雷を装備しているならば敵の後衛艦に魚雷攻撃...
巡洋艦は魚雷装備と副砲装備とで多少変わってきますが、魚雷...
副砲装備の場合は駆逐艦の魚雷で死にぞこないの艦の排除を優...
魚雷は装填に時間がかかるので残りHPの少ない艦に魚雷を使う...
<後衛艦>空母と戦艦の場合
後衛で敵艦にダメージを与える役目です。
上記で説明した通り前衛艦は最前線で非常に大変な思いをして...
後衛艦は各個撃破で敵艦の数を減らしましょう。
標的の優先順位としてはとにかくダメージを与えやすい艦や沈...
前衛でも比較的大型の巡洋艦などが無難でしょう。
上記で説明しましたが味方魚雷により進路の固定化された艦な...
また駆逐艦などで自分に突貫してくるような艦は早いとこ処分...
また炎上していてHpの少ない艦やHPの残りが極端に少ない艦な...
(HPの残りが1の艦に対して主砲一斉射で沈めたところで無駄弾...
上記から戦艦の位置取りは前衛艦の後方です。
目安としては敵の前衛艦が主砲射程に入る程度ですと特に戦闘...
また味方前衛の状況を確認し押され気味な場合や押している時...
戦艦で前衛に進むのは味方前衛艦からも邪魔になるのでやめま...
空母は全体をみて攻撃しましょう。
爆撃機などは火災効果を発生しやすいため敵の後衛艦などに火...
空母の位置取りは戦闘開始地点あたりが好ましいです。
空母は接近戦にめっぽう弱いので直接戦闘は何としても避けな...
したがってリスポーン地点近辺なら味方艦のリスポーンが定期...
空母で前衛にでるのは、利敵行為と思われてしま恐れさえある...
*コメント [#sa825eb2]
#pcomment(reply)
ページ名: